嬉泉(きせん)病院[東京都葛飾区東金町]

病院案内

部署紹介

リハビリテーション科 (作業療法)

作業療法とは

作業療法とは

『作業』とは、食事、排泄、着替え、入浴、整容などの日常生活動作、調理、洗濯、掃除、買い物などの生活関連活動などを言い、趣味や仕事も含まれます。
しかし、様々な体の病気や心の病気、または加齢により、これらの生活行為が上手に行えなくなる場合があります。

作業療法士と共に適切な『作業』を行うことで、病気の回復や社会復帰の促進を図る治療法です。

作業療法の目的

心と身体の病気や障害を抱える方に対して、
  1. 身の回りことが自分でできること
  2. したい作業が継続してできること
  3. 他の誰かや何かの役に立つこと
など、その方の自尊心、有能感をもった生活が送れるようサポートします。

そのような患者さんに対し、症状や回復に合わせた生活行為の支援を行い、『暮らしやすさ』を取り戻したり、作り出すことを考えていきます。

作業療法の対象

脳血管疾患、高次脳機能障害

骨折等の外傷、末梢神経損傷、脊椎疾患、パーキンソン病、リウマチ、廃用症候群

透析に伴う上肢のトラブル

(手根管症候群、ばね指、肘部管症候群、手指伸筋腱腱鞘狭窄症、肩関節痛など)

作業療法の実際

当院の作業療法室では、具体的に以下のような作業を行います。
  • 身体機能の訓練(関節を動かす、筋力増強など)
  • 日常生活動作の練習(身の回りのこと)
  • 生活関連活動の練習(家事など)
  • 高次脳機能の訓練(注意力、記憶、計算、言語、思考など)
  • 作業活動(貼り絵、編み物など、精神面に対しても)
  • 福祉用具の紹介、使用練習
  • 住環境調整、代償方法の検討
作業療法の実際